本のメルマガ推薦文、書きました。


追記。先日のブログでもふれた通り、新刊の岸川真著『だれでも書けるシナリオ教室』(芸術新聞社)の宣伝文(「シナリオは「だれでも書ける」は本当である」──『だれでも書けるシナリオ教室』を編集し終えて──)を、[本]のメルマガ*1に書きました。

http://back.honmaga.net/

*2

*1:[本]のメルマガ vol.390「15日号という名の20日発行号」

*2:
日々誰でも妄想をよくし、脳裡に浮かんだ出来事を画にして弄び、そして弄ばれる。そんな画を何か型に落としこんで自家薬籠中のものとした者を芸術家とすれば、妄想力次第では「だれでも」ピカソ、芸術家への道も拓けないではない。
シナリオライターも同様にして夢想家、妄想家のはずだが、画を妄想するばかりか、インストールする容器まで自分でこしらえなくてはならないから、まるで陶芸家だ。いまだ画にならぬ「夢の素材」をいったんシナリオという器に形作るのが本業で、この器に実物をどう盛るかは、監督さんたち現場の方々の仕事である。
『だれでも書けるシナリオ教室』の著者・岸川真は「頭のなかの妄想を文字にしてひとに読ませて、さらには映像化してしまうなんて!」と言うが、たしかにそうだ。個人の脳内の画を文におこし、その行文から監督たちが画にするという当然のようで不思議な行程に、シナリオライティングは日々、向き合っていることになる。
「画文一如」、画は文の如し。画を文のように書き、文を画のように描くという考えに憑かれたのは夏目漱石草枕』だったか。漱石にとっての「画」は絵画、本書にとっての「画」は動く方の画で、映画。同じ「画」を描写するにしても、小説とシナリオの違いは描きかた、ひいては完成に費やす文字の分量となってあらわれる。
たとえば、語句をふんだんに駆使した小説描写[地の文]は冗長さを生みやすいため、シナリオにはありがた迷惑、監督たちの演出の妨げともなりかねない。地の文[ト書き]の書き方は、自由詩や俳句が良い勉強になると著者はすすめているが、まったく理に適っている。小説世界とちがい、実際には画にならない話と済ませる訳にはゆかず、筋書き[プロット]をしっかり固めないと作品にはなりにくい。また映画には上映時間という制限があるから、放恣な読書の時間に寄りかかるわけにもいかない等々。
ただしこのような制約を踏まえさえすれば、不自由の自由、自分の妄想の画だってシナリオに落としこんでいくのは「だれでも書ける」ものと著者は公言する。自分の撮りたい画を、撮りたい映画の型にはめればいいのだ、と。いたってシンプルなシナリオ創作術ではないか。
好きな映画を観た瞬間から、自分の観たい撮りたい映画の「型」づくりは始まっているのだ。もしそれが製作者になければ嘘であると言わんばかりの率直な見解だが、創作の目的と手段についての徹底的な自覚に、岸川メソッドの本質が宿る[それは彼の文芸作品についても言える]。みずからの系譜を包み隠さずさらけ出す書きものにはその人物の血が通っている。だから読んでいるとその人となりが透けて見え、清々しさを覚える。本書もその例に漏れず、自作の映画シナリオを堂々と全文公開、それを叩き台にすることで、「だれでも書ける」シナリオライティングを読者が追体験できる実用本だ。初心者から上級者までだれもがひっかかりを得られる本である。
本来ここで完結のところ、著者・岸川真はそれに飽き足りない。最終部では、実際に書けるようになったシナリオライターに向けて、読者を導いたこれまでの自分の方法をひっくり返す主張まで展開し始める。それがどのようなものか は読んでのお楽しみとさせていただこう。

『だれでも書けるシナリオ教室』イベント告知など

urotanken2010-04-17




来る5月7日、新刊『だれでも書けるシナリオ教室』(芸術新聞社)トークショーを行います。先にも『フリーの教科書』でやりました、三省堂書店神保町本店さまです。amazonでも一時、映画本部門1位になるなど*1、何の宣伝もなしにぐぐっと出足好調、話題沸騰の本です。本のメルマガ、次号(15日号、4月18日配信予定)でも紹介します。イベントにも本にもご関心のある方々、是非、三省堂神保町4Fで買ってください。





以下、イベント情報です。

だれでも書けるシナリオ教室

芸術新聞社「だれでも書けるシナリオ教室」刊行記念+映画「武士道シックスティーン」公開記念


岸川真さんトークセッション「映画新時代の脚本づくり」

ゲスト:古厩智之さん(「武士道シックスティーン」監督)

■概要
日本映画の未来を憂い、新時代の脚本づくりを提案すべく、「だれでも書けるシナリオ教室」を書き上げた脚本家・小説家・編集者の岸川真さん。若手・中堅としてこれからの時代にどのようなシナリオが要請されているのか。4/24公開の映画「武士道シックスティーン」を監督した気鋭の古厩智之さんを迎えて、熱く語ります。


■略歴

岸川 真
だれでも書けるシナリオ教室蒸発父さん-詐欺師のオヤジをさがしていますフリーという生き方 (岩波ジュニア新書)フリーの教科書―生き延びるための読書半ズボン戦争「映画評論」の時代
きしかわ・しん 1972年長崎県生まれ。作家、脚本家。山口大学中退、日本映画学校卒業。現在は同校研究員。助監督、出版社勤務を経て、映画制作、執筆を行う。2011年公開予定の映画『フレッシュ!』で監督・脚本。著書に『映画評論の時代』(佐藤忠男との共著、カタログハウス)『蒸発父さん』(バジリコ)『半ズボン戦争』(幻冬舎)など。
最新刊:『だれでも書けるシナリオ教室』
http://www.gei-shin.co.jp/books/ISBN978-4-87586-189-8.html

古厩智之
ホームレス中学生 スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]青春ロボコン―「理数系の甲子園」を映画にする (岩波ジュニア新書)ロボコン [DVD]奈緒子 [DVD]
ふるまや・ともゆき 1968年長野県生まれ。映画監督・脚本家。日本大学芸術学部卒業。92年『灼熱のドッジボール』で、ぴあフィルムフェスティバルグランプリ。『この窓は君のもの』(95年)『まぶだち』(2001年)『ロボコン』(03年)『さよならみどりちゃん』(05年)『奈緒子』(08年)『ホームレス中学生』(08年)など、映画・テレビドラマで監督作品多数。
最新作:『武士道シックスティーン
http://bushido16-movie.com/


■日時・会場
5月7日(金)18:30〜20:00(18:00開場)
三省堂神保町本店
〒101-0051
東京都千代田区千代田区神田神保町1-1

■お問い合わせ
三省堂書店神保町本店4階
03-3233-3312(代)
4階レジで「だれでも書けるシナリオ教室」を購入、もしくはお電話にてご予約の上、ご購入いただける方に、参加券を配布しています。



お時間ありましたら、ご友人などお誘い合わせ、みなさまのご来場、お待ちしております。

*1:超可愛い仲さんを、仲理依紗の「時かけ」をおさえて?

だれでも書けるシナリオ教室

urotanken2010-03-27




4月7日に、岸川真著『だれでも書けるシナリオ教室』(1850円+税*1ISBN:9784875861898)が芸術新聞社から出ます。amazonでもどうぞ。

だれでも書けるシナリオ教室

だれでも書けるシナリオ教室

著者のシナリオをたたき台にした本邦初(?)の理論書。新藤兼人監督お墨つき! 映画シナリオの書き方、考え方がよくわかる、わかりやすい本です。

映画のシナリオライティングに興味ある方、書くことそのものに興味がある方も是非! お手に取ってよろしければ、ご購入のほどを。

*1:理論書としては、映画本某F社の本よりも大分安いぞ

『ストリート・ウォッチング』


『ストリートウォッチング』という本の仕上げを担当したのですが、著者みずからデータで作ってきたのですが、写真・イラスト保存形式も荒く、データから何からかなり修正。内容もつっこみどころ満載、ではありますが、まあカワイイ本に仕上がっているのではないか、と。*1
ストリート・ウォッチング―路上観察と心理学的街遊びのヒント

*1:ホントはもっとカワイクしないと駄目だと思いますが、終盤着手では何も申せません。

『人間になるための芸術と技術―ヒューマニティーズからのアプローチ』〜人文学のありかたについて本気で考える本



新聞だか雑誌だかでの小さな前評判と、題名から察するに間違いなく面白そうだと思い、購入。
これがメチャクチャに面白い! 日本の人文学の来し方行く末を真剣に考察している。時間がないのでひとまず観想は措くが、大学の人文学のありかたはもちろん、人文書の未来を考える者にとっては必読といってもよい問題提起がなされている。出版*1業界人必読の書であろう。こういうクリティックが、大学人からじゃんじゃん出てこないと本当はおかしいのである。

この本の中でも言及される、長谷川一の『出版と知のメディア論』*2と併読したいところだが、こちらは絶版。むむむ、何としてでも入手せねばならん。長谷川氏は現在アカデミシャンだが、元人文書出版社*3の編集者畑の人。やはり危機意識のある人ではないか、と推察する。


ほかには、

大西巨人 闘争する秘密 (流動する人文学)

大西巨人 闘争する秘密 (流動する人文学)

寺田寅彦 バイオリンを弾く物理学者

寺田寅彦 バイオリンを弾く物理学者

を読んでいる。前者は論法・論点が興味深く、下手な色気や気取りのない文章がかえって、心地よい。書き手本人を知るだけに、著者として、まとまった論攷が読めるのは嬉しいことだ。東大駒場出身の、ばりばりのアカデミシャンの系譜ながら、らしからぬ山っ気があって、文芸評論家*4・翻訳家として大変期待している。この人とは、腰を据えた仕事を一緒にしてみたい。にしても、この本の、綺麗な装丁だこと。

後者も前評判で気になって買って読んでいる。今のところ、想定内の展開でまずまずだが、はたしてどうなるか。まだ驚きはない。

*1:人文書の、と但し書きも付けておこうか

*2:

出版と知のメディア論―エディターシップの歴史と再生

出版と知のメディア論―エディターシップの歴史と再生

版元に問い合わせたら、絶版。では、と思い、ジュンク堂の全店在庫確認、あれば注文とお願いしたら、なんと三宮店にあって購入できることになった。ジュンク堂は新刊図書館である。ジュンクと神戸の人に感謝! アマゾンの高値のユーズドで買わなくて良かった〜。

*3:東京大学出版会だったかと記憶。

*4:批評家とは、あえて言うまい。

2010年、本の買い初め

謹賀新年。


今年はどんな本が作れるか。環境が変わることで、作りたい本作る本も変わることでしょう。



先に、荒川洋治さんがラジオで話していた本の買い初め。一冊だけすっきり選べると気持良いのだけど、
例のごとく、気になる数冊を一気に買ってしまいました。2010年、買い初め本は以下のとおり。

白鳥古丹(カムイコタン)―吉田一穂傑作選

白鳥古丹(カムイコタン)―吉田一穂傑作選

東京「進化」論 伸びる街・変わる街・儲かる街 (朝日新書)

東京「進化」論 伸びる街・変わる街・儲かる街 (朝日新書)

非線形科学 (集英社新書 408G)

非線形科学 (集英社新書 408G)


今年も相変わらずの本の買い方。去年に輪をかけて今年は慌ただしいので、新書を有効活用しようと思います。その気持もあってか、文庫ではなく新書が3冊。1冊は大好きな詩人吉田一穂(いっすい)を読み直す贅沢本の『白鳥古丹(カムイコタン)』。幻戯らしい一冊です。*1興味範囲も変わらず文藝、評論(全般)、東京(都市)論、科学論です。



東京についてはいい加減、文化的功罪の大きいあの出来事について、誰もきちんと正面切っての批判を加えていないので、誰かに書いて貰いたいと思い、都市(論)再考、企画検討中。


東京といえば、坪内某のノスタルジー駄文には正直、むかつきをおぼえます。*2ご本人が特集した「en-taxi」の特集題目は、いつぞやの「東京人」のまんまで、東京のことではなく、ご自身のことを仰っているのでは。*3のっぺらぼうなのは、東京ではなく、他ならぬ自分自身のことではないですか。*4ご自身の所在なさと東京の現状をすり替えないでいただきたい。*5盛り場にしか興味がなく、ノレナイ消費者意識でいるのなら、もう東京を云々しても仕方がないのでは。情報にまみれて消費するだけなら、本なぞ読まなくともネットでも何でも便利なものがあるでしょ。版元F社ともども、バブル世代のくそったれた発想が相も変わらずのさばっていて、オリンピック東京招致失敗の事実も、不思議な縁があるように思えてなりません。都民はそんなにばかものではないですよ。面白くないなら、面白くしようという発想もないものかね。

ちょっとした悪口雑言、失敬。


ちなみに、2009年買い納めは、「本の雑誌」1月号で紹介されていて、慌てて買った次の本でした。


そして、今月のとっておきの(期待半分も含めての)本は、こんなところでしょうか。まだまだあるかと思いますが。

ジョルジュ・ペレック『煙滅』(塩塚秀一郎訳・水声社・3360円)*6
○『聖地巡礼NAVI』飛鳥新社・予価1000円)*7
○原克『美女と機械―健康と美の大衆文化史―河出書房新社・2520円)*8
○『図説 日本鉄道会社の歴史』(松平乘昌編 杉山正司著・河出書房新社・1890円)*9
管啓次郎『斜線の旅』(インスクリプト・2520円)*10
佐藤亜紀陽気な黙示録 ─大蟻食の生活と意見〜これまでの意見編〜ちくま文庫・1155円)*11
○ジョウゼフ・コンラッドコンラッド短篇集』(井上義夫編訳・ちくま文庫・903円)*12
◎『ゴンクールの日記(上)』(斎藤一郎編訳・岩波文庫・1260円)*13

*1:解説は堀江敏幸さん。

*2:取り巻き編集者に優れた人がいないということなのか。だからろくな本が出てこないのだ。もう上がったり、のような観がある。坪内さん、本当にそれで良いのかい。

*3:なかでも、酒井順子は冷静な視点で渋谷を顧みていて、流石であった。

*4:磯田光一川本三郎坪内祐三の東京論者の系譜を私自身、期待し過ぎていたのかも知れない。

*5:こういうのも文化的なメディアの犯罪につながるのではないだろうかと懸念する。

*6:フランス語では欠かせない「e ウ」を使わない奇妙なゲーム的試みの小説がついに翻訳化。誰も翻訳できないだろうと言われていた奇書のひとつ。

*7:コミック・アニメの聖地となった日本の地所をガイドする本、らしい。土地のガイドブックとしても面白そうである。

*8:20世紀テクノロジーから、女性美に迫る文化史、だろう多分。

*9:近現代の鉄道会社の歴史をビジュアル豊富に伝えてくれるもの。

*10:旅もの論者の面目躍如。文章も相変わらず心地よいだろう。

*11:グローバリズム・高度情報化社会の世相に痛烈に迫ってくれる本、だろう。

*12:岩波版とセレクションはどう異なるか?

*13:永らく絶版だったので、これはありがたい。

山地としてる写真集『豚と共に』〜幸福なものたちの写真

urotanken2009-10-25



山地としてるという写真家が、自前で発行した『豚と共に』という写真集がある。
91枚の写真のうち71枚の写真がモノクロ、終わり20枚がカラー写真で構成されている。





これだけ多幸感あふれる写真集を見たのは、はじめてのことではないかと私は思った。
対象物への愛情あふれる写真集は数限りなく存在しているのであるが…。

『豚と共に』は、飼育される豚たちと養豚家上村さんの幸福な日々の記録である。
写真家山地さんはもとは香川県丸亀市の職員として、農林水産行政に携わり、上村さんと
仕事上の関わりがあったという。「市街化区域内にあった上村さんの畜産業も厳しい情況に
立つことになる」とあるとおり、上村さんは丸亀市から、詫間町香田という広い土地に移転して
養豚業に勤しむ。山地さんは定年退職後に上村さんのもとを久しぶりに訪ね、上村さんの
生活を写真で追い続けることになる。


豚がそもそも愛らしく、可愛い動物という印象はあったが、ここまで、表情豊かな豚の可愛さ、
人なつっこさを垣間見ることはなかった。飼育豚たちが、まるで愛玩動物のように写っている。
豚はみな楽しそうだ。そして何だか旨そうでもある。


飼育者は豚たちと共に、一緒に、いること、その生活を山地氏はただただ写し撮っている。
山地氏の切り取りかた、プリント写真の出来が良いことは言うまでもないけれど、
やはり対象そのものの強さが迫ってきているのだろうと思う。
豚と共に生きることは幸せなのだと、写真群は語っている。
やれ犬だの猫だのと騒がれるタダの動物LOVE写真、と侮るなかれ。一見の価値あり。


通常の書籍流通ではなく、地方書扱い、しかも版元はなく、発行者が写真家その人なので、
amazonで探しても入手できないだろう。*1

*1:ちなみに私は、東京堂書店3Fで購入した。